外壁ALCとは
投稿日:
カテゴリー:リフォームの豆知識
外壁ALC(エーエルシー)は、軽量気泡コンクリート(Autoclaved Lightweight Concrete)を使った外壁材のことです。これは、砂、セメント、石灰、水などを主原料として作られたコンクリートで、製造過程でアルミ粉を混ぜることで気泡が発生し、軽量化されています。さらに、オートクレーブ(高温高圧の蒸気養生装置)で加熱処理されるため、強度や耐久性が向上しています。
1.特徴
- ①軽量性
通常のコンクリートに比べて非常に軽いので、建物の構造への負担が少ないです。
②断熱性
気泡を多く含むため、断熱性能が高く、夏は涼しく冬は暖かい建物に向いています。
③耐火性
ALCは無機質材料でできており、火に強いのが特徴です。防火地域などにも適しています。
④遮音性
中に気泡があることで音を吸収する効果があり、防音性も高いです。
⑤耐久性
耐候性や耐震性にも優れており、長寿命な建材です。
⑥加工性
軽くて加工がしやすいため、工事がしやすいのもメリットです。
2.デメリット
- ①防水性の低さ
気泡構造のため、基本的に水を吸収しやすい性質があります。防水塗装やメンテナンスが必要です。
②初期コスト
素材や施工の手間によって、ほかの外壁材に比べて初期費用が高い場合があります。
3.どんな建物に使われる?
住宅から商業施設、工場、公共施設など幅広い建物で使用されています。特に、防火や耐震性能が求められる建物に採用されることが多いです。
外壁のメンテナンスやリフォームを考える際には、ALCの特性やコストをしっかり理解して選ぶことが大切です!